HOME > Lecture > 民主主義の歴史と現在(2014)

履修について

本講義の目的およびねらい

現在の世界で主流となっている民主主義について、制度を支える思想と、制度を生みだした歴史にさかのぼって考察する。我々の知っている民主政が「可能な選択の一つ」に過ぎないこと、様々な批判が民主政の内外から加えられていることを認識したうえで、どのような態度を取るのか、それを考えるための知識を身に付けてもらいたい。

履修条件あるいは関連する科目等

特になし。

授業内容

  • 1.古代民主政と民主主義の思想
  • 1−1.古代の民主政治:アテネとローマ
  • 1−2.民主主義をめぐる思想
  • 1−3.古代民主政の崩壊
  • 2.市民革命と近代民主政
  • 2−1.市民革命の神話:フランスの革命
  • 2−2.民主政の構築:アメリカの革命
  • 2−3.代表民主政の思想:イギリスの革命
  • 2−4.近代民主政の病理現象
  • 2−5.民主政批判——社会主義とファシズム
  • 3.現代民主政とその批判
  • 3−1.リベラル・デモクラシーの思想と制度
  • 3−2.直接民主政の復権——情報化・住民投票・NGO
  • 3−3.共同体主義(communitarianism)
  • 3−4.対話と闘争——民主主義の新たな潮流

成績評価の方法

試験による。

教科書・参考書

教科書は特に指定しない。参考書については、講義において随時指示する。

注意事項

特になし。

試験問題と採点講評

問題:アメリカ・イギリス・フランスから一ヶ国を選択し、近代民主政における体制の特徴と問題点について述べよ。

試験問題を講義最終回において講評し、持ち込み禁止・試験時間60分で実施した。設問が公開されているということは当然ながらそれに備えた準備をしてくることが前提となっているのであり、また他の学生も準備してくる中の競争になるということを意識していない学生が一定数見られたことは問題であろう。また、試験である以上まず第一に設問を理解し・その内容に対応した答案を書くことが求められる。不可となった答案は、基本的にこれができていないものであると考えて良い。具体的には、(1) フランスを選択しながらルソーの政治思想について述べるのみで民主政における体制の問題と結びつけることができていない、(2) アメリカを選択したが民主党・共和党による二大政党制などかなり後の時期になって確立した・近代民主政の内容と言うことのできないものについてしか述べていない、(3) 同様にアメリカを選択したが厳格な三権分立・大統領公選制など講義内容と無関係かつ近代に限られない(あるいは革命期には確立していない)要素についてしか述べていない、などの例が挙げられる。特に理系学生の場合、2年次以降の専門科目履修に影響することからきちんと単位取得できる程度の努力はすべきことは講義初回において強調したところであるにもかかわらずこの事態に至ったことについて、該当者には猛省を促したい。

参考文献リスト

講義でよくわからない部分があったり、より深く勉強したい場合には、こちらのブックガイドを参照してください。

配布プリント

PDFファイルを閲覧するためのAdobe Readerは、以下のサイトから無料でダウンロードできます。LinkIcon

成績評価に関するデータ

評価
人数 (割合)
S
12 (13.8%)
A (優)
26 (29.9%)
B (良)
29 (33.3%)
C (可)
20 (23.0%)
D (不可)
36

割合は単位取得者に対するもの。なお評価は2010年度までの入学者につき4段階(優/良/可/不可)、それ以外について5段階(S/A/B/C/D)である。