履修について
本講義の目的およびねらい
本講義の目的は、法律・政治の具体的制度へと学習を進める前に、それらを正当化する根拠であるとともに、制度・政策に関する価値判断の基準となる思想について基本的な知識を得ることにある。制度の背景にある思想を理解することで、法律・政治の全体的なパースペクティブを考えることが期待される。
具体的には「主流派」であるリベラル・デモクラシーを軸として、それに対する批判と代替的理論を紹介していく。講義題目の予定は下記の通りである。
- 1 リベラリズムの伝統:ロック、J.S.ミル、アダム・スミス
- 2 リベラリズムの正義論:ロールズと格差原理
- 3 リベラリズムの発展:分配と平等
- 4 共同体と文化:共同体論・多文化主義
- 5 20世紀デモクラシーの現実:代表・競争・多数決、福祉国家とデモクラシー
- 6 公と私の再定義:市民社会の可能性、フェミニズム
- 7 ラディカル・デモクラシー:熟議民主主義、闘技民主主義
注意事項
本年度は、大屋雄裕の単独講義として開講する。教科書は使用しない。参考書・参考文献は適宜講義の中で紹介する。
試験問題 (未実施)
以下の3問のうち1問を選択して解答せよ。
解答の冒頭に設問番号を記入しておくこと。どの設問に対する解答か不明の答案は採点しない。
1) 夜警国家論または最小国家論について、それを正当化する根拠と問題点について説明した上で、見解を述べなさい。
2) 以下の見解について論じなさい。
政治という営みは、政治単位の境界線の線引きとか権限の分配とかにおいてであれ、学校や裁判所や官僚組織での使用言語の決定においてであれ、また、公休日の選定においてであれ、何らかの民族的次元を持たざるを得ないのである。そのうえ、政治という営みの持つこうした不可避的な側面のために、多数派民族の成員がきわめて有利な立場に置かれているのである。(……)そうしたことからいかなる不正義が生ずることもないようにするための手段をとる必要がある。この手段としては、エスニック集団やそのほかの不利な立場に置かれた集団を各々の民族集団の内部に包容するための、エスニック文化圏や特別代表権が含まれるかもしれないし、また、民族的マイノリティが多数派民族と並んで自己統治を行えるようにするための自治権も含まれるかもしれない。このような方策を抜きにして「人々を個人として取り扱う」ことについて語るのは、それ自体、エスニシティや民族に関する不正義の隠れ蓑にすぎないのである。(ウィル・キムリッカ『多文化時代の市民権』角田猛之他訳、晃洋書房、1998、pp. 292-293)
3) リベラル・デモクラシーを批判する立場をひとつ取り上げ、その論拠について説明した上で、見解を述べなさい。
採点講評
1)
「夜警国家論または最小国家論」と指定されているのだからどちらかを選択して解答することを設問は求めているのだが、双方をちょっとずつ扱った結果適当な答案になってしまっていたり、きちんと区別できないまま議論を進めて混乱しているものが大多数を占めた。一つのものに対する二つの名前だと思ったのかもしれないが、講義をきちんと理解していればわかる通り、確かによく似てはいるものの正当化の根拠は明確に異なるので、その時点で実力不足ということになる。解答自体については、夜警国家論を選択した場合にはアダム・スミスを取り上げ、私益公益論から国家の経済介入を最小化するという結論を導くことになるが、なぜ私益公益論が成立するのかをきちんと説明している答案が極めて少なかった。「各人の自由な利益追求が、実は公益を増進することになる」という直観に反する議論が(スミスによれば)どう成り立つかを説明せずに議論全体が正当化できるという感覚自体がおかしい。最小国家論を選択した場合にはノージックを説明するのがスタンダードだが、こちらも最小国家成立に関する因果的説明に終始している答案が多く、なぜそうなるのかを述べているものが少なかった。また、最小国家論は福祉国家だけでなく超最小国家やアナルコ・キャピタリズムも否定している立場なので本来はそちらの説明も必要なはずだが、やはりそこが意識できている答案は多くなかった。大多数が選択した問題だが、成績は芳しくない。
2)
問題文はキムリッカが支持する積極的多文化政策について述べた部分。その点を正確に指摘した上で、それがどのような論拠に基づいて提唱されたものか(具体的には、消極的多文化政策では十分でないという問題意識)、だがどのような問題を抱えているか(典型的には、マイナー・マイノリティに対する差別を許容する可能性や、「文化」認定の曖昧さ)を述べていくというのが典型的な答案。もっとも選択者の少なかった問題。
3)
「リベラル・デモクラシー」を批判する立場なので、デモクラシーに対する別の構想、典型的には熟議民主政や闘技民主政を取り上げるのが適切。「リベラリズム」批判という思想的な問題にとどまらない点に注意すること。全体的にはもっとも良くできていたが、抜きん出た答案は少なかった問題。